自転車や身体のメンテナンスについてのレポートです!

サイクリストに必要な睡眠時間とは? 最良の睡眠のための8つのヒント
サイクリストにとってリカバリーは絶対に不可欠であり、睡眠はそのプロセスの大きな部分を占めている。 眠ることは、お金のかからないドーピングと言われるほど回復には必要なもの。大リーガーの大谷選手は時間が増えれば何をするかと聞かれると睡眠時間を増...

電動ママチャリの前輪チューブ交換からタイヤ交換に
前回、ママチャリのチューブを交換して空気を入れていたら大爆発してしまった。 良くみたらタイヤもサイドが切れかかっていて、チューブが見えそうな感じ。なのでタイヤも交換することに。 パンク修理 爆発したチューブは見事に裂けている。...

電動ママチャリの前輪チューブ交換 大失敗編
電動ママチャリで下っているとパンという音と共にパンク。 仕方ないので、パンク修理キットをサイクルベースあさひで購入。 しかし、タイヤからチューブを外してパンクした穴を探そうにも空気が入らない。最初は虫ゴムなのかと思って、買ったパンク修理...

プロのサイクリストの3分の2は骨の健康状態が悪い 骨の健康状態を保つには?
男性プロサイクリストの3分の2は骨の健康状態が悪いと言われている。女性プロサイクリストでは45%とやや低くなっている。 これは、Hogeschool van Arnhem en Nijmegen (HAN)の新しい研究結果によるもの。 プロ...

1時間のシクロクロスでジェルを補給するトム・ピドコックの理由とは?
今シーズンのシクロクロスを見ていて疑問に思っていたことがある。 男子は1時間、女子は40分のレース時間だけど、INEOS Grenadiersのトム・ピドコックが途中でジェルを補給していることだ。 シクロクロスの開催される期間は冬場で寒いの...

冬のトレーニングライド後の回復を促進するための3つの重要なポイント
12月の上旬までは、本当に暖かい日が多くて走りやすかった。けど、いつの間にか大雪が降る事態に~。 暑すぎてもエネルギーを消費して疲労するけど、寒いのもエネルギーを消費して疲労感が大きい。 なんとか、疲労を残さないようにしたいのだけど、ちょう...

電動ママチャリのサドル交換 10分くらいで終了するので簡単
娘の使っている電動ママチャリのサドルがボロボロになったので交換。 実は、サドルカバーを買ってつけていたのだけど、なんとこんなものも盗る人がいるんですね。 仕方ないので、サドルの交換をすることに。最初は自転車屋に持っていこうかと思ったけ...

音鳴りの解消 難しいかも
1か月くらい前からチリチリと音鳴りがしていた。 最初はチェーンかと思って何度も注油していたのだけど、全く解消せず。 ホイールを外して回してみて初めて分かったのはリアディレラーのプーリーからだった。 アルテグラのリアディレーラーがついているの...

少しの運動でもメンタルヘルスに役立つ
ランニングは万能ではないが、運動はメンタルヘルスにある程度の影響を与える。 身体活動がうつ病の症状を軽減することは研究によって示されているが、その量はこれまで定量化されていなかった。 4月にJAMA Psychology誌に掲載された分析で...

サイクリストは週何日休む必要がありますか?
休養が必要なのは、ほとんどの人が知っていること。 しかし、サイクリストの場合、週に何日休んだらいいのか、何をもって休養とするのか、など多くの疑問がある。 その答えは、ほとんどが個人の経験によるものであり、多くのバリエーションが存在することだ...

ハードな運動の後、眠れなくなるのはなぜ? よく眠るには?
一生懸命トレーニングした時に、身体がつかれているのに眠れないことがよくある。 メチャクチャ眠いのにいざ、布団に入ると寝付けない。そんな人も多いのでは。 適度な有酸素運動は睡眠に効果的であることが分かっている。だが、最もハードな日ほど、悔しい...

スピードウォブル:急にハンドルが振れだしたらどうする?
急にハンドルが激しく振れだしたら、とても怖いことになる。 スピードウォブルまたはシミーと呼ばれる現象だ。私も何度かなった経験があるけど、落車してしまうのかと思ってヒヤヒヤした。 この時に、ハンドルバーを強く握るほど悪化してしまう。 どうした...

日照時間が減る、冬に取りたいサプリメントとは?
冬に自転車に乗るときは、免疫系が最適に機能するようにしたいもの。 冬は、日照時間が少なく、サイクリストが乗る時間も減ってしまう。サプリメントは、健康的なライフスタイルや食事との組み合わせで、冬を元気に乗り切るために役立ってくれる。 どのよう...

体重が2キロ減れば、本当にスピードが上がるのか? 栄養管理のほうが重要かも?
サイクリングの世界では、体重は大きな問題だ。プロは、厳しい体重管理をして、太らないようにしている。 登り坂では、1kgごとにエネルギーを余分に消費することが分かっている。しかし、実際には、思ったほどの違いはないのだろうか。 ハードなライディ...

サーモス 真空断熱ストローボトル の音鳴りの改善
梅雨の中休みのようで、晴れ間が多いこの頃。 気温は、炎天下の中を走っていたら普通に30℃越える温度になってきましたね。 さすがに、湿度が上がってくると危険が危ない! 私の場合には、炎天下よりも曇り空で湿度の高い時のほうが熱中症になりやすいの...

膝痛対策 膝の痛みを軽減した方法 その1 「医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる」を実践
一昨年の後半辺りからローラーのやり過ぎで膝を3回ほど痛めてしまった。 やり過ぎといってもリハビリからの回復なので、凄いトーニングをしていた訳ではない。せいぜい200W超で10本くらいのもの。 とにかく固定ローラーで全開で漕いでしまうと膝が壊...

高すぎるサドルはヒルクライムが遅くなる? サドルが高い場合のデメリットは?【追記あり】
昨年末から、サドルが下がっているように感じて、2回に分けて2mmずつサドルを上げていた。 そして、最後に更に2mm上げてみた。 これで、しばらく走っていたのですけど~。今年に入ってから自転車で走っている時に腰が痛くなることが多々あり...

サドルが下がる原因が理解できたかも? TREKのフレームには目盛りもあり。知らなかった~。
昨年末から悩んでいたサドルがさがる問題。 どう考えても下がっているようなので、昨年末から2回目に分けて2mmずつ上げてみた。 現在、BBセンターからサドル上面まで723mmとなっている。まあ、測り方も難しいから数ミリの誤差はあるだろ...

サドルが勝手に下がることがあるのか?
ある時から急にサドルが下がったような気がしていた。 下がったと思った日付は11月22日の朝から。丁度久しぶりに朝練に行った時からだ。 その時には、冬物のパールイズミビブショーツを着たからかと思っていた。そんなに、厚みは変わらないは...

TREK DuoTrapのケイデンスセンサーの位置調整とAIVOパワーメーターの不調を解消
どうも、1週間くらい前からAIVOパワーメーターの数値がおかしかった。 スピードメーターで数値が出なかったりして、何度もメーターでキャリブレーションをやり直したりしていた。 だが、ついに1500Wとか訳のわからない数値を示したあとに933W...