自転車や身体のメンテナンスについてのレポートです!

高すぎるサドルはヒルクライムが遅くなる? サドルが高い場合のデメリットは?【追記あり】
昨年末から、サドルが下がっているように感じて、2回に分けて2mmずつサドルを上げていた。 そして、最後に更に2mm上げてみた。 これで、しばらく走っていたのですけど~。今年に入ってから自転車で走っている時に腰が痛くなるこ...

サドルが下がる原因が理解できたかも? TREKのフレームには目盛りもあり。知らなかった~。
昨年末から悩んでいたサドルがさがる問題。 どう考えても下がっているようなので、昨年末から2回目に分けて2mmずつ上げてみた。 現在、BBセンターからサドル上面まで723mmとなっている。まあ、測り方も難しいから数ミリの誤...

サドルが勝手に下がることがあるのか?
ある時から急にサドルが下がったような気がしていた。 下がったと思った日付は11月22日の朝から。丁度久しぶりに朝練に行った時からだ。 その時には、冬物のパールイズミビブショーツを着たからかと思っていた。そんなに、厚み...

TREK DuoTrapのケイデンスセンサーの位置調整とAIVOパワーメーターの不調を解消
どうも、1週間くらい前からAIVOパワーメーターの数値がおかしかった。 スピードメーターで数値が出なかったりして、何度もメーターでキャリブレーションをやり直したりしていた。 だが、ついに1500Wとか訳のわからない数値を示したあとに93...

スピードメーターの電池は早め入れ替えが良いかも 信号受信が出来なくなる
2日ほど、バイクに乗らずにいたら走り出してもスピード表示がされない。 1週間くらい前から、ボントレガーのメーターの電池表示が薄くなる現象がスタート時に出ていた。 けれど、走っている最中は綺麗に表示され各種の数値もちゃんと表示されている。...

TREK DuoTrapのスピードセンサーのマグネット位置調整
STRAVAの自己記録更新のために、ENVEカーボンホイールを引っ張り出した。 1年8か月前の落車以来の装着だ。カーボンホイールを使おうと思った理由は、いつまでも強くなれる訳ではないので走れる内に使っておこうと思った次第だ。 来年になっ...

Shimano製のクランクの外し方 初心者編
AVIO POWERSENSEパワーメーターを取り付けるために、左クランクを外す必要がある。 左クランクを外すには、6角レンチ(アーレンキーやヘックスレンチとも言う)とSHIMANO クランク取付工具TL-FC16が必要。 左クランクを...

マッサージガンを使用しての感想 筋肉のコリや痛みに最適
私がマッサージガンを初めて知ったのは「教えて貰う後と前」のテレビ番組。 番組の中で、女優の高橋メアリージュンさんが、首に当ててコリの解消や、口角のリフトアップも出来ると言っていたことから。 首に痛みを抱えている私は、効くのではないかとす...

ヨガがサイクリストにもたらすメリット
自転車に乗った場合、その乗車姿勢から長時間にわたって同じ姿勢を保つことから特定の場所に痛みが出たりする。 特にロードバイクの場合には、ハンドル位置が遠く低いのでなおさらだ。 腰であるとか、肩であるとか、背中であるとか、人によって痛みの出...

STRAVAの新機能 スマホからルートの編集が可能に
STRAVAアプリが新機能を追加してバージョンアップされています。 私が気に入った機能は、スマホからルートの編集が出来るようになったこと。 例えば、途中でフェリーなどに乗った場合とか、輪行で電車に乗った場合などに、スマホのSTRAVAア...

TrekのスピードセンターDuoTrap Sのスピード表示が反応しない場合の対処
8か月ぶりに外乗りをして全く走れない、まだ治っていないことを再確認した日にホイールをR-SYSに交換して走った。 また、首痛と上半身の痛みが治まったのでホイールをパワータップ装着(チーフからの借り物)されたホイールに交換。...

ホイールのリムがいつ磨耗したかを知る方法と長持ちさせる方法
チェーンの摩耗などだったら、チェーンチェッカーなどで測ることが出来ますね。 では、ホイールのリムの摩耗はどうやって測れば良いでしょうか? リムが摩耗しすぎるとブレーキ性能が低下してしまうので問題です。 ただ、ディスクブ...

サイクリストのための肩と腰の痛みを改善するには
ロードバイクに乗ると肩を前に出して背中上部に緊張を生じさせる可能性があります。デスクワークをしている場合、その症状はさらに顕著になります。 どうすれば姿勢を元に戻すことができるでしょうか? ほとんどのサイクリストはストレッチが重要で...

サイクリング後に回復するために何を食べるべきですか?
あなたがトレーニングするとき、より強くなるようにハードに行います。 その時、あなたは回復をするために何を食べるべきですか? 「回復とは何を意味するのかを理解することから始めることが重要です」と、 EFエデュケーションファースト・ドラパッ...

サイクリストに必要なタンパク質量は?
タンパク質は、過去10年間で不規則な評判に耐えてきました。 10年前は炭水化物は王であり、タンパク質は不必要な嵩をもたらす可能性があるエネルギー源と見なされていました。ですが、最近では炭水化物を減らして体重を減らすために栄養摂取が増えてい...

ハンドルを今より下げたい! ハンドル位置を下げる方法を検討する
ハンドルを下げたくても、すでにコラムスペーサーもかまされていない状態。目いっぱいハンドルが下がっている場合にはどうやって、ハンドルの位置を下げるのか検証してみました。 元になった事例は、チャプター2のリミテッド・エディションです。 ...

スピードプレイのクリートを交換しました
スピードプレイのクリートの金具(Cリング)が破損したのでクリートの交換となりました。 壊れないので5年もクリートを使用していたことになります。破損した記事はこちらです。 そういえば、少し前から音がしたり金具(Cリング)の...

マビックR-SYS SLR 奇跡の完全復活!
マビックR-SYSの後輪スポークが折れてから第1回目の復活作戦は失敗しました。 国内には、すでに販売されていない2013年製のマビックR-SYSのスポーク。 マビック自体は、フランスのブランドです。日本国内にないものは海外で...

スピードプレイの金具が折れた! 片足で坂を登るのはきつい(>_<)
いざ自転車ででかけようとして、家を出て右足をスピードプレイに入れた。 その後、左足をクリートにはめようとしたら何故かはいらない?? 何度も止まって確認するのですが、右足と比べると金具の見え方が違うような~。 片足でも平地ならば走れ...

サイクリストの傷害予防のストレッチとコアトレーニング
自転車はリハビリで利用されるくらい身体に優しい乗り物です。 ですが、ポジョションがあってなかったり、激しく乗り過ぎたりすると腰・膝・肩など身体の各部に痛みがでます。 身体的アンバランスの発生を防ぐこともできません。ジムでの少しの時間...