まず、チームのカテゴリーも色々ありますよね。
上位チームから
- UCIワールドチーム
- プロフェッショナルコンチネンタルチーム
- コンチネンタルチーム
- ナショナルチーム
- 地域チーム・クラブチーム
とあります。ワールドチームからみていきます。
| AG2R・ラ・モンディアル (ALM) | |
| アスタナ (AST) | |
| バーレーン・メリダ (TBM) | |
| ボーラ=ハンスグローエ (BOH) | |
| CCCチーム (CPT) | |
| ドゥクーニンク・クイックステップ (DQT) | |
| グルパマ・FDJ (GFC) | |
| ロット・ソウダル (LTS) | |
| ミッチェルトン・スコット (MTS) | |
| モビスター・チーム (MOV) | |
| チーム・ディメンションデータ (TDD) | |
| EFエデュケーションファースト・プロサイクリング (EF1) | |
| チーム・カチューシャ・アルペシン (TKA) | |
| チーム・ユンボ・ヴィスマ (TJV) | |
| チームイネオス (SKY) | |
| チーム・サンウェブ (SUN) | |
| トレック・セガフレード (TFS) | |
| UAE チーム・エミレーツ (UAD) |
18チームが登録されています。
日本人でワールドチームに登録されているのは、
- 新城幸也(バーレーン・メリダ)
- 別府史之(トレック・セガフレード)
この2名だけです。
| チーム名 | 登録国 |
|---|---|
| アンドローニジョカトリ・シデルメク | イタリア |
| バルディアーニCSF | イタリア |
| ブルゴスBH | スペイン |
| カハルーラル・セグロスRGA | スペイン |
| コフィディス・ソルシオンクレディ T | フランス |
| コレンドン・サーカス(新規登録) | ベルギー |
| デルコ・マルセイユプロヴァンス T | フランス |
| ディレクトエネルジー T | フランス |
| エウスカディバスクカントリー・ムリアス | スペイン |
| ガスプロム・ルスヴェロ | ロシア |
| ハーゲンスベルマン・アクセオン Hagens Berman Axeon | アメリカ |
| イスラエルサイクリングアカデミー | イスラエル |
| マンサナ・ポストボン | コロンビア |
| NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ | イタリア |
| ラリー・UHCサイクリング | アメリカ |
| ルームポット・シャルル | オランダ |
| リワル・レディーネズ(新規登録) | デンマーク |
| スポートフラーンデレン・バロワーズ | ベルギー |
| アルケア・サムシック(現フォルトゥネオ・サムシック)T | フランス |
| ノボノルディスク | アメリカ |
| タルコル(現ウィリエール・トリエスティーナ) | イタリア |
| ヴィタルコンセプト・B&Bホテルズ | フランス |
| ワロニー・ブリュッセル(現WBアクアプロテクト・ベランクラシック) | ベルギー |
| W52 / FCポルト(新規登録) | ポルトガル |
| ワンティ・ゴベール T | ベルギー |
2020年からは、プロチームという名称にかわる予定です。
NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネに日本の選手が5人登録されています。
- 初山翔/はつやま・しょう(日本)1988年生まれ
- 伊藤雅和/いとう・まさかず(日本)1988年生まれ
- 中根英登/なかね・ひでと(日本)1990年生まれ
- 西村大輝/にしむら・ひろき(日本)1994年生まれ
- 吉田隼人/よしだ・はやと(日本)1989年生まれ
彼らは主にコンチネンタルサーキットクラスで走っています。
日本にあるチームは、コンチネンタルチームとなり企業チーム・独立採算チーム・地域密着型のチームがあります。
| UCIワールドツアー | コンチネンタルサーキットHC(超級)クラス | コンチネンタルサーキット1クラス | コンチネンタルサーキット2クラス | |
|---|---|---|---|---|
| UCIワールドチーム | ◎ | ○ | ○ | × |
| プロフェッショナルコンチネンタルチーム | △ | ○ | ○ | ▲ |
| コンチネンタルチーム | × | ▲ | ○ | ○ |
| ナショナルチーム | × | × | ○ | ○ |
| 地域チーム/クラブチーム | × | × | × | ○ |
◎・・・出場の義務がある
○・・・出場可能
▲・・・出場可能だが、ヨーロッパコンチネンタルツアーの場合は開催国のチームのみ出場可能
△・・・ワイルドカードの招待により出場可能
×・・・出場できない
引用 wikipedia
なんとなく、概要がわかったのですがワールドツアーとコンチネンタルレースはどう違うのでしょうか。
その理解を深めるには、それぞれのレースの格付けを知らないといけないようです。
レースのランク
UCIポイントが獲得出来るレースにはランクがあります。
- UCIワールドツアー
- UCIコンチネンタルサーキット
- UCIコンチネンタル選手権
- UCI世界選手権
- 各国ナショナル選手権
とあります。ひとつずつ見ていきましょう。
UCIワールドツアー
UCI(国際自転車競技連合)がさだめる自転車ロードレースで、38のレースが指定されています。
プロ自転車レースの中でも最高ランクに位置づけされています。
ワールドツアーレースにもカテゴリー分けがあり、
- ワンデイレースは60位以内
- ステージレースなら総合60位以内
の選手に対してUCIポイントが付与されます。
- ツール・ド・フランス
ツール・ド・フランスで総合優勝すると1000pts獲得。総合60位で完走すると10pts獲得です。
カテゴリー2
- ジロ・デ・イタリア
- ブエルタ・ア・エスパーニャ
クラシックレースのモニュメント、著名なステージレース、ヨーロッパ以外のワールドツアーレースなど。ツール・ド・フランスのほぼ半分のポイント配点となっています。
ヨーロッパで行われている、その他のワンデイレースやステージレースです。モニュメントや著名ステージレースに比べて20%ほどポイント配分が少ないです。
2017年からワールドツアーに追加されたレースです。モニュメントや著名ステージレースに比べて40%ポイント配分が少ないです。
| レース | カテゴリー | 国 |
|---|---|---|
| ツール・ド・フランス | 1 | |
| ジロ・デ・イタリア | 2 | |
| ブエルタ・ア・エスパーニャ | 2 | |
| アムステルゴールドレース | 3 | |
| クリテリウム・デュ・ドフィネ | 3 | |
| グランプリ・シクリスト・ド・ケベック | 3 | |
| グランプリ・シクリスト・ド・モンレアル | 3 | |
| ジロ・ディ・ロンバルディア | 3 | |
| ツアー・ダウンアンダー | 3 | |
| ツール・ド・スイス | 3 | |
| ツール・ド・ロマンディ | 3 | |
| ティレーノ〜アドリアティコ | 3 | |
| パリ〜ニース | 3 | |
| パリ〜ルーベ | 3 | |
| ヘント〜ウェヴェルヘム | 3 | |
| ミラノ〜サンレモ | 3 | |
| リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ | 3 | |
| ロンド・ファン・フラーンデレン | 3 | |
| E3ビンクバンク・クラシック | 4 | |
| カタルーニャ一周 | 4 | |
| クラシカ・サンセバスティアン | 4 | |
| ツール・ド・ポローニュ | 4 | |
| バスク一周 | 4 | |
| BinckBankツアー | 4 | |
| フレッシュ・ワロンヌ | 4 | |
| ブルターニュ・クラシック | 4 | |
| ユーロアイズ・サイクラシックス | 4 | |
| アブダビ・ツアー | 5 | |
| エシュボルン=フランクフルト | 5 | |
| オンループ・ヘットニュースブラッド | 5 | |
| カデル・エヴァンス・グレートオーシャン・ロードレース | 5 | |
| ストラーデビアンケ | 5 | |
| ツアー・オブ・カタール | 5 | |
| ツアー・オブ・カリフォルニア | 5 | |
| ツアー・オブ・ターキー | 5 | |
| ツアー・オブ・広西 | 5 | |
| ドリダース・ブルージュ〜デパンヌ | 5 | |
| ドワルス・ドール・フラーンデレン | 5 | |
| ロンドン=サリー・クラシック | 5 |
|
- ステージレースにおける区間(ステージ)成績
| 順位 | Cat. 1 | Cat. 2 | Cat. 3 | Cat. 4 | Cat. 5 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 120 | 100 | 60 | 50 | 40 |
| 2 | 50 | 40 | 25 | 20 | 15 |
| 3 | 25 | 20 | 10 | 8 | 6 |
| 4 | 15 | 12 | |||
| 5 | 5 | 4 |
- グランツール最終総合成績に追加されるポイント
| 順位 | ツール・ド・フランス | ジロ・デ・イタリア ブエルタ・ア・エスパーニャ |
|---|---|---|
| 1 | 120 | 100 |
| 2 | 50 | 40 |
| 3 | 25 | 20 |
- リーダージャージ着用に与えられるポイント
| 順位 | Cat. 1 | Cat. 2 | Cat. 3 | Cat. 4 | Cat. 5 |
|---|---|---|---|---|---|
| 一日あたりのポイント | 25 | 20 | 10 | 8 | 6 |
UCIコンチネンタルサーキット
UCIが主催する年間シリーズ戦の中で、
- ヨーロッパ
- アフリカ
- アメリカ
- アジア
- オセアニア
の5大陸ごとに行われる年間シリーズ戦を「コンチネンタルサーキット」と呼んでいる。
レースカテゴリはランクの高い順番に
- HC(Hors classe)
- 1
- 2
の3つに分かれる。
- 23歳以下のレースのカテゴリはNC(またはNcup)
- 各大陸選手権のレースカテゴリはCCとなる。
例えば、ワンデイレースでHCカテゴリレースという場合には、「1.HC」
同様にステージレースの場合は、「2.HC」となる。
コンチネンタルサーキットの中でも、ヨーロッパツアーは年間300レースも行われており群を抜いてます。
それでも、ヨーロッパツアーのHCレースでは、UCIワールドツアーチームの選手が数多く出場しておりハイレベルなレース展開となっています。また、歴史の長い格式あるレースも数多くあります。
アジアツアーのHCカテゴリには、
- ジャパンカップサイクルロードレース(1.HC)
- ツール・ド・ランカウイ(2.HC)
- ツアー・オブ・チンハイレイク(2.HC)
- ツアー・オブ・ハイナン(2.HC)
の4レースがあります。
|
まとめ
自分でまとめてみて、ようやくコンチネンタルサーキットのレースの意味とかわかりました。UCIポイントを獲得しようとしたら、やはりワールドツアーのレースのポイントの獲得するのが一番多いですね。
プロコンチネンタルチームは、コンチネンタルサーキットレースで沢山ポイントを稼げば、ワールドツアーにも招待されるのでより沢山のポイント獲得のチャンスが広がります。
2020年シリーズには、またUCIのルール改訂があるようです。
出場人数の改訂や、噂になっているパワーメーターの禁止とか、チーム予算の上限設定とかの改悪とも言える改革はやってほしくないですけどね~。


コメント