発売まじかという噂は本当だった。
Shimano105は、40年の歳月をかけてついに電子化されて発売された。
Ultegra R8100やDura- Ace R9200と同様に、Shimanoの105 Di2ロードバイクグループセットはセミワイヤレスで12スピード。
ただし、これら2つのグループセットとは異なり、105Di2はディスクブレーキでのみ使用となる。 新しいグループセットの重量は2,992gで、SRAM RivaleTAPAXSと直接競合となる。
Shimano 105 Di2
セミワイヤレス

Image credit: shimano
12スピードのDura-AceやUltegraと同様に、Shimano105Di2はセミワイヤレスとなる。
これは、両方のディレイラーが中央のバッテリーに接続され、シフターがワイヤレスでシステムに接続されていることを示している。
比較すると、SRAMのeTapグループセットは完全にワイヤレスであり、両方のディレイラーが個々のバッテリーによって制御されている。
リアディレイラーはシステムの頭脳を収容し、グループセットが充電される場所でもある。
12スピード

Image credit: shimano
予想通り、Shimanoの105Di2R7150グループセットは12スピードとなった。105の過去2世代は11スピードだった。
新しく買う場合には、12速のみということになる。既存のパーツの在庫などを把握しておいて、ストックしておく必要がある人も多いはず。私もその一人だ。
Shimano105RD-R7150リアディレイラー

RD-R7150 Image credit: shimano
Shimano105 RD-R7150 Di2リア・ディレイラーは、36tまでのカセットに対応している。
外観はアルテグラとデュラエースの両方に似ているけど、ナックル、平行四辺形、ケージの複雑な成形を抑えているのが特徴となっている。
また、外観も上位のグループセットの光沢のある仕上げに比べ、よりマットな仕上がりになっている。

充電ボートはリアディレラーにある Image credit: shimano
Di2システムの充電ポートは、アッパーナックルの後端部にある。
これにより、前世代のDi2グループセットのように、ステム下やハンドルバー内にジャンクションボックスを設置する必要がなくなった。
Shimano105FD-R7150フロントディレイラー

Image credit: shimano
新型シマノ105 FD-R7150フロント・ディレイラーは、同等のデュラエースやアルテグラのフロント・ディレイラーよりわずかに大型化されている。
アッパーハウジングが延長され、デュラエースやアルテグラとは異なり、ケージからオフセットされていないため、ディレイラー全体のフットプリントが大きくなっている。

FD-R7150 Image credit: shimano
アッパーハウジングが大きくなった理由は明らかにされていないが、上位機種とは異なるモーターやコントローラーを使用しているものと思われる。
最大52tまでのチェーンリングに対応するディレイラーとなっている。
ディレイラーのオーバーオールキャパシティ(チェーンリング間の最大の歯数差)は、シマノのプレスパックでは明記されていない。
Shimano105CS-R7100-12およびCS-HG710-1212スピードカセット

Image credit: shimano
単一の11-34tカセット(CS-R7100-12)12スピードが105レベルで利用可能になる。
追加の非シリーズ11-36t12スピードカセット(Shimano CS-HG710-12)もグループセットと一緒にリリースされている。
両方のカセットの最初の7つの歯車は個別であり、最大の5つはアルミスパイダーに取り付けられている。すべての歯車は鋼でできている。
カセットは、新しい12スピード固有のフリーハブ標準を使用してマウントされるが、これは11スピードHGフリーハブとの下位互換性がある。
ShimanoFC-R7100クランクセット

Image credit: shimano
新しいShimanoFC-R7100クランクセットは、Dura-Ace R9200クランクセットと非常によく似ている。だが、わずかに光沢のない仕上げで、クランクアームのデザインは同じとなっている。
160、165、170、172.5、175mmのクランク長のオプションがあり、発売時には50-34tのギアの組み合わせのみとなる。
52-36tオプションも「後日利用可能」になる予定だ。
クランクセットのQファクターは148mmで、Shimanoのほとんどのハイエンドクランクセットと同じHollowtechII構造を共有している。
これにより、クランクセットの2つの鍛造された半分が結合され、軽量で剛性の高いクランクセットが作成される。

Image credit: shimano
追加の12スピード互換の非シリーズクランクセットもグループセットと一緒に発売されている。
FC-RS520クランクセットは頑丈なクランクアームを備えており、135mmのリアエンドを使用するバイクで動作するように設計されている。
スルーアクスルを備えた最新のロードバイクのほとんどは、142mmのリアエンドを備えており、これはバイクのチェーンラインに影響し、FC-RS520クランクセットはこれに対応するためにオフセットされる。
クランクセットは、160、165、170、172.5、および175mmの長さオプション、および単一の50-34tギアの組み合わせで利用できる。
Shimano 105 Di2 ST-R7170

ST-7170 Image credit: shimano
Shimano105Di2 ST-R7170シフターは、レイアウトが12スピードのUltegraおよびDura-Aceと全く同じ。
これには、新しいシュラウドレバーと改訂されたピボット配置が含まれ、フードに乗ったときのブレーキ性能が向上すると言われている。
シフターには、2つの上位グループセットに見られる補助フードボタンはない。
また、衛星シフター(スプリンターシフター)を取り付けるオプションがない。 Dura-AceやUltegraとは異なり、ブレーキにはServoWaveも搭載されていない。
サーボウェーブはブレーキレバーとパッドの関係を非線形にし、モジュレーションを改善する。
Servo Waveは、ブランドのGRXグラベルグループセットにも見られる。

Image credit: shimano
リーチアジャストによって引き代を大きく調整できるようになっている。(上図左)。
Shimano 105 Di2 ST-R7170シフターは、最大3年のバッテリー寿命があると言われている。これらは、各シフターのCR1632コイン電池のペアによって駆動される。(上図中)
残りの寿命を知らせる小さなLEDインジケーターもある。(上図右)
ディスクブレーキ

Image credit: shimano
新しいShimano105BR-R7170ディスクブレーキキャリパーは、UltegraとDura-Aceで導入された改訂されたレイアウトを採用している。
これには、キャリパーの外側からアクセスできる新しいブリードポートの採用が含まれている。
これにより、特にリアトライアングルの内側に取り付けた場合に、ブレーキのブリードがはるかに簡単になる。

キャリパーの側面からブレーキを抜くことができる Image credit: shimano
パッドとローターのクリアランスも10%増加したと言われており、汚れた状態で摩擦する可能性が低くなっている。
ブレーキはフラットマウントフィッティングでのみ使用可能。古いフレームセットをアップグレードする場合は、非シリーズのポストマウントキャリパーもグループセットで機能する。
名目上105レベルの非シリーズSM-RT70およびSM-RT64ローターは、前世代のグループセットから引き継がれている。
Shimano 105Di2R7150グループセットの重量と価格

Image credit: shimano
R7170 | 重量(g) |
---|---|
リアディレイラー | 302 |
フロントディレイラー | 142 |
デュアルコントロールレバー | 423 |
ブレーキ | 282 |
ローター | 242 |
クランクセット | 754 |
ボトムブラケット | 77 |
カセットスプロケット | 361 |
チェーン | 252 |
バッテリー | 53 |
合計 | 2,888 |
R7170 | 税込価格(円) |
---|---|
リアディレイラー | 33,000 |
フロントディレイラー | 17,820 |
デュアルコントロールレバー | 60,500 |
ブレーキ | 16,830 |
ローター | 8,170 |
クランクセット | 21,010 |
ボトムブラケット | 2,772 |
カセットスプロケット | 7,700 |
チェーン | 4,005 |
バッテリー | 22,220 |
BT CG | 5,763 |
BT CBL | 6,469 |
合計 | 206,259円 |
ShimanoWH-RS710-C46-TLおよびWH-RS710-C32-TLホイール

WH-RS710 C32(左)とC46(右) Image credit: shimano
2つの新しいカーボンホイールセットが105Di2グループセットと一緒に発売されている。
105のマークはないけど、カーボンホイールセットが105レベルで提供されるのはこれが初めてのことだ。
記憶に残る名前のShimanoWH-RS710-C46-TLおよびShimanoWH-RS710-C32-TLホイールセットは、Dura-AceおよびUltegraホイールセットと同じ全体的なリムプロファイルを共有している。

WH-RS710 C46 Image credit: shimano
ただし、どちらもリムに重いカーボンレイアップを使用して、C46の場合は1,607g、C32の場合は1,511gの重量となっている。
両方のリム内部幅は21mm。32mmホイールは「クライミングモデル」として販売されており、46mmホイールは「オールラウンドモデル」と言われている。
コメント