ロードバイクの情報を発信しています!

UAEツアー第5ステージ 最後の登りゴールを制したのは誰か?

海外情報
Photo by Kent Tupas on Unsplash
この記事は約13分で読めます。

UAEツアーもいよいよ大詰めで、今大会のクイーンステージを迎える。

最後に現れるジュベルジャイスの長い登りは、2019年に登場。この時にはプリモッシュ・ログリッチがライバルを蹴散らかして勝利し、総合優勝を決めている。

総合の行方は、タデイ・ポガチャル、アダム・イェーツ、ジョアン・アルメイダの3人に絞られそうだが、アルメイダは逆転を狙うのか、それとも表彰台をキープできるのか。

セップ・クスがアシストに回れば、クリス・ハーパーが総合で逆転することも可能だが、果たしてアタックはあるだろうか?

 

スポンサーリンク

Stage 5»Fujairah Marine Club›Jebel Jais(170k)

第5ステージ photo RCS

フジャイラでのスタート後、アラビア半島の北部を横断する。ジュベル・ハフィートのステージと異なり、スタートから上昇。

なんと、最初のスプリントポイントは499mの標高の場所にある。その後、2度目のスプリントポイントを通過すると、UAE2回目の登りゴールとなるジュベルジャイスへと突入する。

 

ジュベルジャイス photo RCS

 

オマーンとの国境からそれほど遠くないジュベルジャイスの登りは、登坂距離が21.5kmにも及び、平均勾配は5.4%となっている。最大勾配はラスト2kmで9%となる。

その後も7%の勾配が続くので、ここで決着がつくだろう。

ライダーは、ジュベルジャイスの頂上までレースをするのではなく、1,491メートルの高さでフニッシュとなる。

 

photo tizcyclingストリーミングより 以下同様

ステートの様子だけど、先導車はベンツなのかな?  さすがはUAE。

 

ニュートラルでのフィリッポ・ガンナ。コフィディスのファビオ・サバティーニと話していたが、カメラに気が付くとにニッコリと手を振っている。

ジロの最終ステージが個人タイムトライヤルと発表されて、本人は嬉しいのではないかな。自分のホームグラウンドで勝利を上げることが出来るのだから、こんなに良い最終日はない。

 

カレブ・ユアンはいつもの最後尾でゆっくと走っている。バナナをポケットに入れている。今日は、とにかく足を使わずに走ることだけだ。残りのステージで勝利はあるのか?

 

クリス・フルームはエースのベン・ヘルマンスをアシストして、どこまで最後は残れるだろう。

 

レースは何故か、一旦止まってからリアルスタート。

 

スタートから飛び出した、フンソワ・ビダール(AG2R Citroën Team)にジャコモ・ニッツォーロ(Team Qhubeka ASSOS)がジョイン。ニッツォーロは1回目のスプリントポイントを狙っているのかな。

 

さらに、3人が加わって決まりかなと思ったら、8秒ほどのリードですぐに吸収された。

 

今度は、フランク・マティアス(AG2R Citroën Team)のアタックに、ジャコモ・ニッツォーロ(Team Qhubeka ASSOS)がまたも反応。どうしてもニッツォーロは今日逃げたいのだろう。二人ならば逃がして貰えるではないかな。

 

逃げは容認されて、集団はのんびり。カレブ・ユアンとサム・ベネットは何か喋りながら走っている。

 

順調に逃げていた二人だけど、3分までタイム差が開いたところで、ジャコモ・ニッツォーロが逃げるのをやめてしまった。最後に、一言交わして手を出して外れる。

 

フランク・マティアスは、カメラに向かって、「いや~、一人で走れってニッツォーロに言われちゃったよ~。」と喋っている。ここから一人はキツイわ。

 

フランク・マティアスは全く悲壮感なし。カメラマンと話したり、先導車と話したり笑顔で走っている。逃げ切りなんて考えなくて良いので、楽しく走っている感じ。

 

後ろが迫ってくる中、のんびりとトイレ休憩もしている。逃げてるライダーがトイレ休憩するのを初めてみたけど。

 

スプリントポイント2位通過は、ディビット・デッカー。

 

UAEのダヴィデ・フォルモロがパンク。彼はリムブレーキを使用している。今日は山岳があるからタデイ・ポガチャルもリムブレーキだ。

逆にスプリンターのフェルナンド・ガビリアらはディスクブレーキで走っている。

 

フランク・マティアスには、ようやく後ろから援軍がやってきた。これからは少し楽が出来そうだ。

 

9人の逃げに

逃げには、LOTOから二人。トーマス・デヘントに、ロジャー・クルーゲ。それにアレックス・ダウセットも加わっている。注目は、アスタナのアレクセイ・ルチェンコだ。エース自らが逃げにのるなんて。

これは結構逃げれそうだ。

Mathias Frank (Zwi)
AG2R-Citroën Team
Larry Warbasse (VS)
AG2R-Citroën Team
Omer Goldstein (Isr)
Israel Start-Up Nation
Thomas De Gendt
Lotto-Soudal
Roger Kluge (Dui)
Lotto-Soudal
Kevin Colleoni (Ita)
Team BikeExchange
Lasse Norman Hansen (Den)
Team Qhubeka Assos
Alex Dowsett (GBr)
Israel Start-Up Nation

集団はイネオスがルーク・ロウとアンドレイ・アマドールの二人を出して追っている。その後ろはDeceuninck – Quick Step、EF Education – Nippo、UAEと続く。

 

カレブ・ユアンは、スタート前からポケットに入れていたバナナをようやく食べる。これで、もうゴールまで何も食べなくて良いのかな。

 

アンドレイ・アマドールは長くTTポジションで走っている。今は2対9で走っており、2分前後で抑えて走るのが仕事だ。

 

残り43kmでトーマス・デヘントが行った~!  一人でアタックだ。

と、思ったらスプリントポイントを取りに行っただけだった。

 

集団は、ガンナが引き始める。ここからタイムが縮まっていくはずだ。最後の登りまであと7km。

 

さあ、先頭は登りにはいりトーマス・デヘントがペースを上げる。のこり22kmだ。

 

さらに、トーマス・デヘントがペースを上げると先頭集団は崩壊。一気に先頭は少なくなる。

 

先頭は5人となる。

 

集団は登りに入りイネオスが引き始める。先頭はイバン・ソーサ。後方はスプリンターから切れていっている。

 

ポイント賞ジャージのディビット・デッカーも切れてしまう。

 

先頭は、アレクセイ・ルチェンコのアタックによって崩壊。トーマス・デヘントは2番手となった。

 

カザフスタンチャンピオンのアレクセイ・ルチェンコは逃げ切りを狙うが、残り15kmで1分30秒しかない。これは厳しいか。

 

トーマス・デヘントも集団に飲み込まれる。これで先頭はアレクセイ・ルチェンコだけとなる。

 

イバン・ソーサが切れて、イネオスのアシストはブランド・リベラとダニエル・マルティネスの二人となる。こんなに早くから引いていてはアダム・イェーツは丸裸になってしまうけどいいのか。

画面右端にはクリス・フルームの姿がまだ見える。今回リーダー役のベン・ヘルマンスを引いている。

 

セップ・クスは、チームメイトのクリス・ハーバーの隣にしっかりといる。どこで、二人が動くだろうか。

 

ラスト5キロを切って54秒。どうだろう。ゴールまで届くか?

 

おっと、BORAがアタックをかける。だが、ダニエル・マルティネスがすぐにチェックにはいり先頭に出る。

 

あ~、今のBORAのアタックでクリス・フルームがついに集団から遅れてしまう。ラスト3.8kmまで粘ったのだけど。

 

ラスト3.1kmでニバリがアタックだ。これはアレクセイ・ルチェンコに追いつくかもしれない。だが、ニバリはワウト・プールスらに追いつかれてしまう。

 

ラスト1.6kmで集団から、アルメイダが凄い勢いでアタックをかける。これをセップ・クスが追う。

 

アルメイダは前を行く、ニバリのグループを一気に吸収。これで、一旦集団は落ち着く。

 

集団がお見合いになった瞬間に、ヨナス・ヴィンゲゴーがアタックをかける!

これは決まりそうだ。

 

ヨナス・ヴィンゲゴーは、前を走るアレクセイ・ルチェンコに追いつきそうだ。アレクセイ・ルチェンコはゴールまで800mだが捕まりそうだ。

 

追いついたヨナス・ヴィンゲゴーはルチェンコを振り切るためにアタック!

 

 

流石にこれまで逃げてきたアレクセイ・ルチェンコに追いすがる足はなかった。

 

ヨナス・ヴィンゲゴーは感極まって泣きそうになりながらゴールで2度腕を上げる!

ワールドツアーでの勝利は2019年のツール・ド・ポローニュ以来だ。24歳のクライマーが勝利した。

ヨナス・ヴィンゲゴーは

攻撃のタイミングをうまくとったと思う。それはしばらく沈黙したので、攻撃しようとした。最後の1キロでルチェンコが私の前にいるのを見た。彼は私を抑えるために最後の努力をしたが、幸運にも彼を捕まえてスプリントで彼を倒すことができた。

今シーズンもっと勝つことができるといいが、プリモシュ・ログリッチも助けたい。彼は素晴らしいライダーであり、どこにでも乗ればとにかくリーダーになる。

最後には、追い上げてきたタデイ・ポガチャルがアダム・イェーツをギリギリでかわして2位でゴール。

これで総合優勝はタデイ・ポガチャルで決まりだろう。アダム・イェーツもあれだけマークされていたら、アタックのかけようもない。最後の2位争いでも凄い勢いで追い込まれており、わずかなタイムでも許して貰えないようだ。

 

こちらはハイライト動画

 

リザルト

第5ステージリザルト

RnkRiderTeamTime
1 VINGEGAARD JonasTeam Jumbo-Visma4:19:08
2 POGAČAR TadejUAE-Team Emirates0:03
3 YATES AdamINEOS Grenadiers,,
4 HIGUITA SergioEF Education – Nippo0:05
5 ALMEIDA JoãoDeceuninck – Quick Step0:06
6 SCHULTZ NickTeam BikeExchange,,
7 KUSS SeppTeam Jumbo-Visma0:08
8 POELS WoutBahrain – Victorious,,
9 HERMANS BenIsrael Start-Up Nation,,
10 BOUCHARD GeoffreyAG2R Citroën Team,,

総合

RnkPrev▼▲RiderTeamTime
11 POGAČAR TadejUAE-Team Emirates17:09:26
22 YATES AdamINEOS Grenadiers0:45
33 ALMEIDA JoãoDeceuninck – Quick Step1:12
44 HARPER ChrisTeam Jumbo-Visma1:54
55 POWLESS NeilsonEF Education – Nippo1:56
66 SKJELMOSE JENSEN MattiasTrek – Segafredo2:47
78▲1 CARUSO DamianoBahrain – Victorious2:49
87▼1 CATTANEO MattiaDeceuninck – Quick Step4:03
99 FERNÁNDEZ RubénCofidis, Solutions Crédits4:23
1010 MASNADA FaustoDeceuninck – Quick Step6:40

ポイント賞

RnkPrev▼▲RiderTeamPoints
12▲1 POGAČAR TadejUAE-Team Emirates55
21▼1 DEKKER DavidTeam Jumbo-Visma48
33 ALMEIDA JoãoDeceuninck – Quick Step35
48▲4 YATES AdamINEOS Grenadiers28
54▼1 GANNA FilippoINEOS Grenadiers21
611▲5 HIGUITA SergioEF Education – Nippo21
7 ▼7 VINGEGAARD JonasTeam Jumbo-Visma20
85▼3 BENNETT SamDeceuninck – Quick Step20
915▲6 DE GENDT ThomasLotto Soudal18
106▼4 MØRKØV MichaelDeceuninck – Quick Step18

ポイント賞は、ステージ2位となったタデイ・ポガチャルがまたもトップに返り咲き。

ヤングライダー賞

RnkPrev▼▲RiderTeamTime
11 POGAČAR TadejUAE-Team Emirates17:09:26
22 ALMEIDA JoãoDeceuninck – Quick Step1:12
33 POWLESS NeilsonEF Education – Nippo1:56
44 SKJELMOSE JENSEN MattiasTrek – Segafredo2:47
55 HIGUITA SergioEF Education – Nippo9:57
67▲1 STORK FlorianTeam DSM10:32
76▼1 VANHOUCKE HarmLotto Soudal10:48
88 DE BOD StefanAstana – Premier Tech12:44
911▲2 MÄDER GinoBahrain – Victorious13:24
1010 BATTISTELLA SamueleAstana – Premier Tech14:12

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました