ロードバイクの情報を発信しています!

23Cタイヤはロードレースからなくなるのか? 25Cタイヤを使うメリットを再度考える

読み物
Image by Free-Photos from Pixabay
この記事は約6分で読めます。

プロロードレースの世界では、どんどんタイヤ幅が太くなっていっている。

 

25Cより太いタイヤを走らせるメリットとはなんだろうか?

私は太いタイヤは重くて登りで足かせになるので好きでない。太いタイヤを試してみたのは数年前でタイヤの重量が前後で100gくらい増えたからかもしれない。

自宅前の坂を上がろうとしたら重くて上がれなかった。後ろから電動ママチャリが迫ってくるし死ぬかと思った(^^;

人間は軽くて良いものはすぐに慣れてしまうが、少しでも重くなったり性能が落ちた場合には、私のような鈍感な人間でも良くわかる。

それ以来、太いタイヤを履くのがトラウマになっていて未だに使えない。今回、太いタイヤを使うメリットについて、少し納得できるメリットがあったので紹介です。

 

スポンサーリンク

従来のタイヤに関する考え

Image by Melk Hagelslag from Pixabay

ロードサイクリングの効率はしばしばワット数と重量で測定される。しかし、ホイールやタイヤなどは単体で考えても意味がない。

ロードバイクとライダーをトータルシステムとして考慮し、ワット数を改善する組み合わせを考えないと真の違いは分からないと言える。

重いホイールセットと軽いホイールセットを比較すると、回転重量は簡単に理解できるが、転がり抵抗はより技術的な概念となり複雑だ。

何十年もの間、ロードバイクの世界では細いタイヤが優れていると信じられていた。従来の知識では、前面投影面積を小さいほうが空力抵抗が小さくなるとされていた。

この理論はもっともらしいが、ホイールとタイヤを結合させた空力ユニットとしては考えられていなかったとも言える。

理論だけで実際に測定することが出来るようになったのが最近だからというのもあるだろう。

 

転がり抵抗とは

タイヤが転がっているときに失われるエネルギー。エネルギー損失の主な理由は、タイヤの絶え間ない変形である。

 

転がり抵抗を考える

太いタイヤと細いタイヤのころがり抵抗について考えてみる。
https://www.schwalbetires.com//tech_info/rolling_resistance

Photo schwalbetires

上の図が太いタイヤの例を示し、下の図が細いタイヤの例を示している。

各タイヤは負荷がかかった状態で少し平らになる。これにより、平坦な接触領域が作成される。

同じ空気圧では、幅の広いタイヤと幅の狭いタイヤの接触面積は同じとなる。

 

幅の狭いタイヤ

幅の狭いタイヤは接触面積は細くなるが、ライダーの負荷が縦方向に比例して広がり、タイヤが真円度を失い回転中の変更が大きくなり大きな抗力が発生する。

 

幅の広いタイヤ

幅の広いタイヤは縦方向ではなく横方向(放射状)にひろがるためライダーの負荷を分散できる。
幅の広いタイヤでは、平坦化された領域の長さは短く、回転方向にはそれほど影響しない。タイヤは「丸みを帯びた」ままであるため、転がりやすくなる。

 
太いタイヤと細いタイヤでは、接触領域が変わってくるので転がり抵抗が違うと言う訳だ。
 

空力抵抗に対するリム形状のワイド化

太いタイヤが次々と登場してくるに従って、ナローリムからワイドリムに時代は変化している。

ナローリムとはリム幅が15C(15mm)のものをいう。ワイドリムは17C(17mm)以上を言う。

ナローリムに幅の広いタイヤをはめた場合を考えてみよう。

 

15Cのリムに25Cのタイヤをはめた場合には、リムよりもタイヤがはみ出てしまい、空気抵抗も増えてしまう。

 

タイヤの変形量も増える

リム幅よりもタイヤ幅のほうが広い場合には、タイヤが縦長の楕円形状に変形してしまうデメリットもある。

その為、ワイドリムが使用される訳だ。タイヤ幅が広がることで増大する空気抵抗はワイドリムで解決することが出来る。

 

完璧な路面を走行することはない

https://www.bicyclerollingresistance.com/the-test

Photo bicyclerollingresistance.com

物凄く綺麗なアスファルト路面を走っていると仮定しても、細かな振動はライダーに伝わっている。

Bicycle Rolling Resistanceの転がり抵抗を比較したサイトのデータは滑らかなローラーの上を転がった状態で測定されている。テスト形式は上記の写真のような装置で行う。

テストはホイールに42.5kgのプリロードを掛け時速29km/hにおける必要W数を測定している。

だから、空気圧を高くすれば高くするほどタイヤの設置面積は小さくなり、ころがり抵抗は低くなるという理論通りの測定結果が生まれる。

だが、実際に外を走行する場合には、このデータは当てはまらなくなる。ライダーの体重、路面状況により、空気圧を上げると路面の振動をモロに受けることになる。

実際の走行では、タイヤの幅が広いほうが空気圧が同じならばころがり抵抗は低くなる。ころがり抵抗だけで考えるならば太いタイヤのほうが空気圧は低く出来るということだ。

太いタイヤ幅ならば、乗り心地はよくなり路面からの振動はより吸収される。長い距離を走れば走るほど疲労度が軽減されるのは当然の話だろう。

完璧な路面を走行することのない実際のライダーにとって、幅の広いタイヤを使うリメットは疲労の軽減という点においては議論の余地がないと言える。

 

重量と使用状況による

Image by falco from Pixabay

疲労度という点から考えると25Cタイヤのメリットがあること納得出来る。ブロロードでは28Cタイヤを使用し、いくつかのレースではチューブレスを使用している。

パリ~ルーベやバヴェを走るレースに対応するため幅広のリムの開発が急増し、不完全な路面でも抵抗の少ないロードバイクシステムが作成されている。

だが、プロライダーとアマチュアライダーでは脚力の違いがあり過ぎる。タイヤ幅とリム幅の増大に伴い重量増は加速する場合には不利となるだろう。

またヒルクライムにおいては、軽量化という観点からもデメリットが大きい。当たり前だが使用する場面によって使い分けるのが良いというのが結論となりそうだ。

疲労の軽減や、身体への振動によるダメージなどを考えるとクッションの良い太いタイヤが良いのは理解出来る。

まあ、頭ではわかるんだけど、私の場合には脚力もないし、自宅前は坂なので軽量な25Cタイヤが出てこない限り23Cを使い続けると思う。情けなや~(^^; 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました