ロードバイクの情報を発信しています!

Amazonは電動自転車のモーターを高速化する製品を販売していて非難される

機材情報
Photo credit: hansdorsch on Visualhunt
この記事は約3分で読めます。

Amazonは、電動自転車のモーターの制限を解除する製品をネット上で販売していたとことで非難されている。

電動自転車チューニングキットは、免許なしで乗れる電動自転車の24km/hの制限を越えることを可能とする製品。

これ以上スピードが出るフル電動自転車に乗るならば、原付免許が必要となる。

販売に当たり、私有地での使用に限定と注意書きが書かれていたようだけど、実際に私有地の中だけで乗る人はいないでしょうね。そんな広い家に住んでいる人自体少ないはず。

 

スポンサーリンク

警察も運転違反で起訴すると

Photo Trek

Image credit: Bosch

 

電動自転車のスピード制限は、国によって違う。日本では時速24km/hまでに制限されている。

各国のスピード制限を見てみると。

  • 中国 20km/h
  • ヨーロッパ・オーストラリア、ロシア、イスラエル 25km/h
  • インド 30km/h
  • イギリス・カナダ 32km/h

米国では、32km/hのクラス3までOK。免許があれば45km/hまでokの州もある。そのため、電動自転車のモーターは、32km/hまで力を出せる性能を持っている。

出荷する国によって、モーターの制限速度を変えて販売している訳だ。そのため、電動自転車チューニングキットを使うと24km/h以上のスピードも出すことが可能となる。

タイムズ紙の報道では、電動自転車チューニングキットを販売している5つのWebサイトを特定。

特に、Amazonに焦点を当てており、151ポンド(約2万4千円)で販売し、5つ星中4.5の評価でリストされていた。

 

Amazonの反応は?

Amazonの場合には、多くの商品が自社倉庫にある場合がほとんど。そのため出荷も速いのだけど。

今回の場合には、電動自転車チューニングキットは、Amazonから出荷された訳ではなかった。

そのため、商品を提供する独立系企業を非難することで対応している。

「サードパーティの販売者は独立したビジネスであり、ストアで販売する商品を出品する際には、適用されるすべての法律、規制、および Amazon のポリシーに従う必要があります」

と広報担当者は述べている。

 

しかし、今回の場合には、購入者は私有地以外で乗る場合には、違反となることをわかっていて買っているのだからまずいですね。

運転免許を持っていなかったら無免許運転となるので罰金となる。25km/hを越えるならばフル電動自転車になるので原付免許が必要。更にウインカーなどの整備もしておかないと。

これについては以下の記事で詳しく書いているので参考までに。

 

オランダのサイクリストユニオンFietsersbondは、オランダでの違法な電動ファットバイクの人気の高まりについて懸念を表明している。時速50km/hで走られては危なくてしょうがない。

コメント

  1. 渡辺 より:

    Amazonを非難するのは簡単だけど私有地って河原やサーキットや道以外の不整地もあるから問題無いと思うが。そこ迄問題視するなら自転車の傘立ても傘含めると積載物扱いで条例違反だけど問題にしないのかな?

    そもそも電チャリが歩道勢い良く走っていて警察が取り締まら無い方が問題。

    • ちゃん より:

      確かに、電動自転車が歩道を逆走されて怖い思いをすることは多いですね。下手に注意すると逆切れされそうだし。

    • もぐたん より:

      傘の件、警察は取り締まりますよ?

    • フツーのひと より:

      あまり意味のない記事
      自転車は元々電動アシストの力を借りなくても自力で30キロは簡単に出る
      国が原付バイクの30 km 規制に対して意味のない電動アシスト自転車の規制を作っているだけ。
      こういう記事を書くような人が多い日本では規制改革が進まない

  2. 毒蛇 より:

    アシストが行われる最高速度だけでなく、アシスト量の規定もあるよー

    • ちゃん より:

      そうですね。最近の電動アシスト自転車のスタート時のスピードとか、坂道でもあきらかに比率が違うような感じを受ける電動も多いです。
      その内に、アシスト量の規定も変わるかもしれませんね。

  3. okn より:

    日本の話じゃ無いよね
    アメリカならそもそも車検とか無い州とか、免許証更新も適当な州とか
    日本みたいに、全てをカチカチにしたい国なんて無いしアホらしい
    その国の視点で海外のニュースに反応するのは無駄

  4. fdasfas より:

    駐停車禁止の場所に車を止めれる車を販売している自動車メーカーやディーラーも徹底批判しないとw

  5. 山ちゃん より:

    売る方に責任が有るなら、買う方にも責任があるやろ!これでアマゾンが非難されるなら、カーショップで売られてるチューニングパーツや、ナビ、テレビの制限解除キットなども違法販売やろ?

  6. へへのもへじ より:

    1万円位なら買えるが 残念!

  7. パイモン より:

    自転車は車道側、歩道に入るな違反です。取り締まらない方も悪い職務怠慢です。

  8. 侍 太郎 より:

    欲しいな

  9. ハインツ より:

    日本の問題はアシストされる最高速度でなくてアシスト比。
    高齢者でも時速一桁台キロで平地巡航する人は滅多にお目にかかれない。
    そこまでの低速はふらつくレベル。

  10. 松田のりよし より:

    台湾製のフル電動にのってます。電池満タンで平均60~70キロ走れるようですね。
    タイヤが10センチ幅と、目立ってバイクのようにも見えてしまうのがネックかな?
    先日の御堂筋、 女の子が あれバイク違うのん という話し声が聞こえてきまして、やはりそう見えるか。と。

    私としてはあくまでもチャリという存在でいたいのです。

    一応、自賠責保険、任意保険=対人対物無制限、防犯登録、ナンバープレート、ストップランプ、指示器、ライト、ホーン、ミラー、すべてつけています。

    私のチャリの場合、出力850w以下の部類で第二種原付になりまして、普通免許についてくる原付免許ではダメなんです。いわゆる 普通自動二輪以上が必要。ちなみに自家用パイロットやタクシーの免許もあります。

    いまのところパトカーや警戒の警官に呼びとめられたことはないですが、その時にはまじめにヘルメットかぶり、二輪の検定を受けているつもりで走り、セーフ4回。

    普通二種と大型二輪持ってるので、免許的にはokですが、チャリの顔で乗りたいので、ナンバープレートはカバンの中に、ヘルメットは帽子形のものを、呼び止められたときにはナンバーつけて、ヘルメットかぶり、その場で乗れる状態にしています。

    やはり幹線道路は 交通量が多くて怖い。歩道、ユーターン、 一方通行逆進=自転車を除く、駐車しやすい、狭いばしょへ入り込み。
    これがメリットだと。

    • ちゃん より:

      凄いですね。実際に免許付きで乗れるように整備されているので全く問題ないですね。
      電池満タンで60kmならば、普通の通勤とか街乗りならば十分だし、申し分ない。850wならば、スピードも十分に出るので普通の道路でも邪魔になりそうもない。
      中々、いいとこどりの良い選択かと思います。ちゃんと法整備しているならば問題ないのですけど、違法と知っていて乗っている人がいるのが困りものですね。

    • 都合が良すぎる より:

      原付登録している車両は原付きなので、自転車ではありませんよね。。。たとえペダルで走って、モーター不使用でもあなたは原付に乗っている。つまり、標識に従わなければ違反をしていることになるでしょう。また、自転車道も走ることはできません。無法者で通すのであれば、いつの日か検挙されるのではないでしょうか。

  11. 免許制でいいよ自転車は。 より:

    まったく法律の知識がない人がいいとこ取りのつもりで購入し、見た目自転車だからと公道も歩道も乗り回す状態が半年くらいはあったと思う。
    あのスピードで逆走なども少なからず多く見かけた。
    でも、取り締まる側はどうやら、エンジンにあたる動力を搭載しているだけでアウトにしていて、自走だったと訴えても証明できなければ警告等を行うらしい。
    まあハッキリ言って、国の制度を確立する前に売り出して、買った人が後から色々知ったが何が悪いんだーと開き直っているような現状だよね。
    個人的には、取り決めをもっと作って、例えばシールを貼ることを義務付け、赤いシールならアシスト自転車、黄色いシールならモペット、シール無しなら罰則みたいに、一目でわかるようにしないと無法者はいつまでたっても減らない。

  12. さわら より:

    速度制限無くても別に構わないんだけど最終的に責任を丸投げして逃げられると思わないでほしい。
    免許が要らず自動車以上に安易にパワーの出せるそれは自他ともに殺す事の出来る乗り物だってこと。
    制限されないといけない意味がある。

  13. ちょいとな より:

    ヨーロッパは25km/hで日本のよりもわずかに速いですね、中国は20km/h
    多くの国は24km/hは少々語弊があると思います

  14. サザエさん より:

    電動自転車=パッソル?程度の認識しかないので、勉強になる記事でありがたいです。
    制動装置&パワートレインが貧弱な自転車でパワーだけ上げる発想が、怖く感じます。

    自賠責は無いし、各種任意に入っていたとしても、支払い拒否されるのでは?と思います。
    450ccのモトクロッサーを、250の軽二輪の書類で登録していた例を知ってますが、任意は拒否されてました。
    自賠責は被害者救済目的なので出たようですが…

    ◯したり高度障害だと0.8〜1億円コースまであるので、そこまでして乗りたいのか、理解し難いです。

    • ちゃん より:

      サザエさん、コメントありがとうございます。Wordpressの設定が変わっていて、コメントに気づくのが遅れました<(_ _)>
      任意保険で出ない場合が怖いですね。泣き寝入りになりそうです。こういった点も考慮する必要がありそうです。

タイトルとURLをコピーしました