ロードバイクの情報を発信しています!

Sojourn Cycleryのクルミを使った乗り心地の良い木製フレーム

機材情報
Image by günter from Pixabay
この記事は約2分で読めます。

これまでも木製フレームや竹のフレームなどもあったけれど、Sojourn Cycleryはクルミの木を使ってフレームを作成している。

キンシンガー氏は、20歳の時にキットから初めてのラグ付きスチール製フレームを作った。

その後エンジニアになり、現在はシーダービル大学で機械・生体医学工学の准教授を務めながら、自転車ツーリングや木工の活動も続けている。

 

スポンサーリンク

木製フレーム

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Sojourn Cyclery(@sojourncyclery)がシェアした投稿

 

木だと強度が心配。Sojourn Cycleryは、同社のフレームを一般的なスチールフレームと比較し、徐々に圧力をかけて試験している。

スチールフレームは800ポンドで歪み始めたが、木製自転車フレームの場合は1,200ポンドでフレームを固定する固定具が曲がり始めたため、試験を中止せざるを得なかった。

木製自転車フレームの重量は、ライダー一人ひとりに合わせたカスタマイズにもよるけれど、約2.3kgとなるのでかなり重い。

金属製の自転車フレームでも振動は軽減されるけれど、完全に吸収されるわけではない。なぜなら、振動は金属全体に拡散するからだ。

木製フレームでは振動が完全に吸収されるため、他のどの自転車にも劣らない、非常に滑らかで快適な乗り心地が得られるという。

木製自転車は快適さだけでなく、強固で頑丈なフレームも備えている。ペダルを漕ぎ始めた瞬間から、木製自転車が真に「比類なき乗り心地」を提供するという。

乗ってみないですね。

クルミ材が選ばれたのにはいくつかの理由がある。Sojourn Cycleryがあるオハイオ州中南部はクルミ材が豊富で、見た目も美しく、そして強度と重量の比率に優れ、割れにくいのが特徴だ。

自分だけの木製バイクを作るために、ワークショップも開催している。

 

日本語字幕でみると作り始めたきっかけなどがわかる

コメント

タイトルとURLをコピーしました