ロードバイクの情報を発信しています!

UCIはイエローカード導入、3KMルールの変更、イヤホンも中止とするかも?

海外情報
StockSnapによるPixabayからの画像
この記事は約4分で読めます。

安全性はサイクリング界における最も重要なことであり、国際自転車競技連合(UCI)は、選手とライダーをより安全にしたいと考えている。

UCIは、プレスリリースの中で、多くの提案と新しいルールを発表した。これらの介入は、自転車競技の安全性促進を任務とする独立組織SafeRによる勧告に基づいている。

UCIは、このパッケージはシーズン終了までのテスト期間中に実施され、それ以降は経験則は打ち消されると強調している。

 

スポンサーリンク

イエローカードの導入

 

イエローカード制度は8月1日から施行される。テスト段階は2024年12月31日まで実施。ただし、その期間中も、資格の剥奪、罰金、失格については現行の規定が適用される。

イエローカードは、サッカーのように目に見える形で手渡されることはないが、関係者に制裁が加えられ、フィニッシュ後のコミュニケに記録される。

ライダーだけでなく、チーム監督やバイク乗り、カメラマンなどの関係者も叱責を受ける可能性がある。

この制度は今シーズン終了後に評価される予定だが、2025年1月1日からはイエローカードの累積は罰則の対象となる。

レッドカードは、通常のペナルティと同様に「失格」とみなされるため、導入されない。

  • 同一レース中にイエローカードを2枚受け取った者は、そのレースから失格となり、2枚目のイエローカードを受け取った翌日から7日間の出場停止

  • 30日以内に3枚のイエローカードを受け取った選手は、3枚目のイエローカードを受け取った翌日から14日間の出場停止

  • 1 年間に 6 枚のイエローカードを受け取った選手は、6 枚目のイエローカードを受け取った翌日から 30 日間の出場停止

  • 出場停止期間の適用対象となったイエローカードは、今後は適用対象とならないものとする。

 

イヤーピースは消えていくのか?

選手とライダーは、お互いに、またチームマネジメントとコミュニケーションを取ることができるイヤーピースを使用しているが、その技術にも限界があるだろう。

イヤーピースは以前から議論の対象となってきた。後続車からのメッセージはライダーの気を散らせすぎるし、身体に装着する位置も背中にあることが多く、特にクラッシュ時には危険との声も。

特定のワンデーレースやステージレースでのテスト期間終了後、フィードバックラウンドが行われ、1チームにつき2人のライダーがイヤホンを使用できるようにするなど、より洗練された対策が検討される可能性がある。

ただ、無線連絡は、道路の状況、天候不順なども教えて貰える。前で多くのライダーが落車していたら、止まることで追突事故は防げる。

無線を廃止することで、レースの状況が大きく変わることがあるのも事実だ。ライダーやチームは歓迎しないでしょうね。

 

3KMルールが緩和

特にスプリンターレースでは、3キロルールも定期的に問題視される。

ラスト3キロで不運(物的故障や落車)に見舞われても、その時点でいた集団と同じタイムがリザルトに残る。

しかし、この場合、ほとんどの場合、ラスト3キロのアーチに向かって突っ走ることになる。協議の結果、”安全地帯 “はフィニッシュの5キロ手前まで移動することができる。

最後に、スプリンターステージのタイム差計算も見直される。タイム差が1秒を超える場合は、実際のタイム差が課金される。差は3秒まで拡大され、前方へのプレッシャーを軽減する。

3秒となると約50mまで離れていても、同タイムとみなされることになる。

まだすべての提案が決まったわけではないのは明らかだが、UCIは安全がいかに「優先事項」であるかを繰り返し述べている。

3KMルールの緩和は、非常に良い措置だけど、イヤホンが二人までとなったら、各ライダーは、常にイヤホンを持っている選手に聞くことになるかも。これは問題となりそうな感じ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました