ロードバイクの情報を発信しています!

Q36.5とSRMが最もスタックハイトの低いペダルシステムを開発

インプレ
Image credit: chan
この記事は約3分で読めます。

イタリアのアパレルブランドQ36.5と、パワーメーターのパイオニアSRMがタッグを組み、サイクリングの常識を覆す新しいペダルシステムを発表した。

これは単なる新しいコンポーネントではなく、ライダーとバイクの接点を根本から見直し、究極の効率を追求した統合システムとなる。

注目はこれまでの製品で最も低いスタットハイトのペダルを作り出したことだ。

 

スポンサーリンク

究極の「ロー・スタックハイト」システム

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Rouleur Tech(@rouleurtech)がシェアした投稿

 

SRMはパワーメーターで知られているけれど、今回のコラボレーションで誕生したのは、驚くべきことにパワーメーターではないペダルシステム。

最大の目的は、スタックハイト(ペダル軸の中心からクリート上面までの距離)を極限まで下げることだった。

Q36.5は、この新しいシステムが既存のシステムに比べて8mm以上スタックハイトを削減すると主張している。これにより、ライダーの足とペダル軸が近くなり、市場で最もダイレクトで効率的なパワー伝達を提供するとされている。

スタックハイトが低いほど、ペダリングの回転軸と足が近くなるため、力が分散しにくくなり、ペダリング効率が高まると一般的に考えられている。

Q36.5の創設者ルイージ・ベルガモ氏が、極薄の靴底と特定のクリートシステムをテストする中でその利点を発見し、SRMの創設者ウルリッヒ・ショーベラー氏にさらなる削減を依頼したことから、このプロジェクトはスタートしている。

 

シューズとペダルの統合システム

 

新しく開発されたペダルは単体では販売されない。

新しいペダルは、Q36.5のUnique Pro Shoes専用となる。シューズは超薄型のカーボンソールを採用しており、ペダルと直接固定するための凹んだクリートチャンネルを備えている。

これがスタックハイトを低く抑えている秘密だ。

クリートスペーサーや冗長なハードウェアを排除し、シンプルな固定インターフェースでペダルボディとシューズが完全に一体化する。

これにより、最短で、最も剛性が高く、最も効率的なパワー伝達ルートが実現したと両社は主張している。

当面、SRMペダルは重量と複雑さを抑えるため、パワーメーターなしのバージョンでのみ発売される。詳しい製品発表は12月となる予定。

コメント

タイトルとURLをコピーしました