ロードバイクの価格は上がるばかり。毎年スポンサーからバイクを提供されるプロライダーならまだしも、一般ライダーは中々バイクを買い替えることも出来ない。
しかも、トップエンドのバイクの技術はトリクルダウンで、翌年にはミドルレンジモデルに搭載される。
そして、最終的には安価なバイクにも搭載されていく。フレーム形状などは、全く同じで素材の比率が変わるくらいだ。コンポのグレードで価格を抑えている。
では、安価な予算で買えるバイクにはどんなものがあるだろうか。
Specialized Allez

Image credit: Specialized
Specializedと言えば、皆のあこがれのバイクの一つだ。Allezは正真正銘のクラシックモデルであり、インフレでも価格は大幅に安い。
アルミフレーム、カーボンフォーク、シマノ・クラリス8段変速、アグレッシブすぎず、かといってのんびりしすぎず、ニュートラルなハンドリングが特徴。
Allezはレーサーを目指す方にお勧めだが、泥除けも付いているので、通勤や冬のぬかるみでのライドに理想的となる。
Allez(アレー)は、フランス語で「進め」を意味している。
E5アルミフレームは、ブランドの「スムースウェルド」技術によって接合部がきれいに保たれているのが特徴。
快適性と安定性を重視しており、エントリーレベルのロードバイクとしては非常に理にかなっている。
Allez Sprintが2022年に登場したために、いつまでAllezが販売されるかはわからなくなった。
競技志向のロードライドを手頃な価格で始めたいなら、他の無数のサイクリストが最初の「ちゃんとした」バイクとして使ってきたように、Allezは非常に役立つはずだ。価格は115,500円。
Merida Scultura Disc 200

Image credit: merida
SCULTURAシリーズは、長年にわたりMERIDAのラインアップの一部として、世界中のロードライダーの信頼できるロードパートナーとなっている。
SCULTURA 200は、軽量なトリプルバテッドアルミニウムフレームをベースに、ハイエンドモデルのSCULTURAと比較して、よりアグレッシブなジオメトリーとシーティングポジションを採用し、長距離を効率的に走行できるようになっている。
MERIDAから発売されているディスクブレーキ搭載のSCULTURAの中で最も手頃な価格だ。
Shimano SORA9段変速を搭載し、坂道でも安心な幅広いギア構成と、調整が容易な機械式ディスクブレーキで、十分な制動力を発揮する。
SCULTURA Disc 200フレームは、非常に楽しい乗り心地で、コンタクトポイントに伝わってくるハーシュネスや刺激的なロードバスを感じさせない、25mmタイヤが装着されている。だが、より快適な乗り心地を求めるのであれば、28mmタイヤの装着も可能となっている。
SCULTURA 200はロードライディングの入門機として最適だ。日本の公式サイトの価格では192,500円。
Giant Contend AR 3

Image credit: giant
Contendは、GIANTのオールラウンドロードバイクで、エンデュランスに特化したDefyとレーシーなTCRの間に位置するオプションとなる。
チューブレス対応のホイールとタイヤ、路面の凹凸を緩和するGiantのD-Fuseシートポストとハンドルバーシステムなど、ハイエンドバイクでの技術も取り入れられている。
シートポストのDシェイプは、振動を和らげ、スムーズで快適な乗り心地を実現するためのもの。
さらに、メカニカルディスクブレーキと8速Shimano Clarisを搭載し、この価格帯では非常に高性能なバイクに仕上がっている。オフロードを走りたいなら、38mmタイヤまで装着可能。
価格は日本の過去公式サイトでは137,500円。
Cannondale Synapse3

Image credit: Cannondal
2023年モデルのSynapse Alloyエンデュランスロードバイク。
Synapse Alloyのフレーム チューブは、絶対的な精度で成形され、突き合わされており、重量を増したり、乗り心地から離れたりすることなく、道路の振動や衝撃を吸収する。
Synapseの快適さと信頼性は、実用性も十分。バランスの取れたジオメトリ、十分な数のギア/ボトルマウント。
クッションとグリップをもたらす32mm幅のタイヤ用のクリアランスにより、Synapseはどんな道でも走れる準備が出来ている。

Image credit: Cannondal
Cannondaleの快適性については、オーバーサイズのチューブが振動を緩和してくれるというメリットがある。変速は9速のShiamano Soraを搭載。
十分な剛性と快適性を備えたものを、それほど高額でなくとも手に入れたいのであれば、Synapseを選ぶとよいだろう。
- フレームセット: 軽量 SmartForm C2 Alloy
- グループセット: Shimano SORA
- ハンドルバー: Cannondale 4, 6061アルミ, Compact
- ステム: Cannondal 3、6061 アロイ、31.8、7°
- シートポスト:Cannondal 3、6061アルミ 27.2 x 350mm
- サドル: Cannondale Stage CX
- ホイール:RD 3.1
- タイヤ: Vittoria Zaffiro, 700 x 30c
- 価格:16万円
Trek Domane AL 2
このDomaneのエントリーバージョンは、ワールドツアーのプロが使用するカーボンバージョンの直系の子孫となる。
フレームはカーボンではなくアルミ製。ジオメトリーや、振動を緩和すると言われるトレックのIsoSpeedカーボンフォークなど、いくつかの技術は受け継がれている。
オールラウンダーの真骨頂であるDomaneは、タイヤクリアランスが広くなり、未舗装路や崩れた裏道でも使用できるようになっている。

Image credit: TREK
また、この価格で非常に優れたフレームを手に入れ、付属のコンポーネントよりも長持ちするため、後でアップグレードすることが可能。
Domane AL 2は、スルーアクスルホイール、泥除け付き32mmタイヤのクリアランス、ライトやコンピュータなどのアクセサリーを簡単に追加できるトレックのBlendr互換ステムなどの便利な機能を備えている。
価格は109,890円。
コメント