SRAMは、Princeton Carbon Worksのホイールが、ザトウクジラのヒレから着想を得たリム形状の特許を侵害していると主張して裁判となっていた。
2年前からの問題だけど、SRAMが主張していたのは、Zipp 454 Carbon NSWホイールのこと。ZIPPはSRAMの傘下のブランドとなっている。
今回、 2週間の陪審裁判の結果、Princeton Carbon Worksが勝訴している。
特許侵害の告発
この投稿をInstagramで見る
Princeton Carbon WorksのホイールはINEOS Grenadiersがタイムトライヤルなどで使用している。
SRAMのホイールは、発明家ディミトリオス・カサニスの2つの特許に依存している。
1つ目の特許は2017年に発行され、関連する特許は2020年に発行された。カサニスは両方を英国ノッティンガムのMetron IP Limitedに譲渡し、Metron IP LimitedはSRAMに譲渡している。
この特許がいつSRAMに譲渡されたのかは明らかではない。

Zipp 454 photo zipp
特許には、特に横風の際に空気抵抗を低減するとされる「起伏のある構成」のリムまたはスポークが記載されている。
特許に引用されている論文の中には、1995年にJournal of Morphology誌に掲載された「Hydrodynamic Design of the Humpback Whale Flipper」がある。
2018年頃に市場に参入したPrinceton Carbon Worksは、Zippのデザインに表面的にしか似ていないとしたリム形状のホイールを提供している。
Princeton Carbon Worksは、そのデザインが正弦波であるとしている。Princetonの起伏は左右対称に見えるが、Zippの形状はノコギリの歯のようだ。
Princeton CarbonWorks WAKE 6560ホイール

Princeton CarbonWorks WAKE 6560ホイール Photo princetoncarbon.com
Princeton Carbon Worksは、正弦波振動で左右対称のリムの波型。外観は似ているが形状は違う。

Zipp 454photo zipp
ZIPP 454は、のこぎりの歯のようになっている。ザトウクジラのヒレから着想を得ており、バイオミミクリー形状となっている。
バイオミミクリー形状とは
生物模倣の意味で、自然界の仕組みから学んだことを技術開発に活かすことをいう。生物を意味する「Bio」と模倣を意味する「Mimicry」を合体させた言葉。
両者の見た目は同じようだが、設計思想は違う。
SRAMの訴状によると、Princeton CarbonWorksはSRAMの特許を知っていながらホイールの販売を続けていたという。
SRAMは、Princeton CarbonWorksがSRAM社の特許を認識していたにもかかわらず、同社のホイールを販売し続けたことを告発し、故意の侵害に対する3倍の損害賠償と、Princeton CarbonWorksに残っている在庫の廃棄を求めていた。
今回の裁判により、Princeton CarbonWorksは販売を続けることが可能となった。Zippホイールの約半分の値段で性能も良いとなれば人気がでるのも間違いないだろう。
特に、INEOS Grenadiersが使用しているとなれば折り紙つきだ。
コメント